5今日は『富士弁講座』の第59回をお送りします。(心ほっこり令和2年5月号より)
はろ〜えぶりばでぃ。最近は大好きなショッピングモール巡りも出来ず、テレビの前でじっとしています。ゴールデンウィークの間にWOWOWで、ジェラシックパークシリーズ全5作品を一挙に観ました。恐竜を見過ぎて我が家の愛猫「プリン」がT-レックスに見えてきました(汗)
さて、今月の富士弁は、『とんちゃかない』です。
「頓着が無い」という意味で興味関心が無い、気にしない・・・という時に使います。
使い方としましては、「あの人は金持ってるくせに、ま〜着るものには"とんちゃかない"だよね〜。」とか、「あの娘は、だらしんないから、部屋が散らかってても"とんちゃかない"だよ。ちったぁ掃除するように言っとくよ。」(あの娘は、だらしが無いので、部屋が散らかってても気にならないみたい。少しは掃除するように言っておくよ。)という感じでしょうか。もう少し富士弁上級者になってくると、『とんじゃかない』と、更に変化させてきます。
それにしても、年配の方の中には、「ソーシャルディスタンス」に"とんちゃかない"方が多い気がします。耳が遠くて距離をとると聞こえないという方もいるようですが・・・。では又来月お会いしましょう。しぃ〜ゆ〜あげいん♪
小川編集長から一言
先生の使い方の説明の中にも、やたらと普通に富士弁が出てきていて笑えます。先生的にはあまり意識していないと思いますけどね(笑)富士弁上級者の使う『とんじゃかない』はいいですね〜♪思わず使ってみたくなりました。まあ、私の場合は自分で使うというよりは人に言われる方かと思いますけどね(+_+))
この富士弁は令和2年5月号の心ほっこりに掲載されたものでした。今こうやってホ-ムペ-ジにアップしているのが令和7年5月ですので、何と!5年前になります。
”「ソーシャルディスタンス」にとんちゃかない方が・・・”ソーシャルディスタンスという言葉をとても懐かしく思いながら読み返しておりました。5年前は本当に皆さん大変な日々でしたね。懐かしいと思えるようになった事をうれしく思います。
心ほっこり』とは、弊社が毎月発行している 月刊ニュースレターで、家づくりのお得な情報から生活情報、スタッフ手書き(本音がチラホラ??)などなど様々なコーナーがあります。
『富士弁講座』は、平成27年7月号-Vol.101-より新コーナーとして連載が始まり、令和7年ですでに110回を超える大人気コーナーに成長しています。
最新号をHPでも掲載しておりますが、このブログでも少しずつご紹介させていただきます。掲載時の時事ネタなども話題にされており、「そう言えば、あの頃そんなことがあったよね」と懐かしみながらお読みいただければ幸いです。
心ほっこりとは→こちら
富士弁講座『心ほっこり』掲載版→こちら