社長コラム『ひげ日記』
2022年6月:【『ZEHビルダ-最高等級6つ★獲得』】
皆さまこんにちは、渡邉です。
今年も、6月に入りました、気が付くと半袖の生活があたりまえになるほど、日中は暑い日が続いています。
さて、5月27日に経産省よりZEHビルダーの更新が発表されました。
今月号のひげ日記では『ZEHビルダー』について皆さまにご説明させて頂きたいと思います。
我が国は、2020年10月26日に「2050年のカーボンニュートラルの実現及び2030年度温室効果ガス46%削減実現を目指し、50%の高みに向けた挑戦を続けること」を宣言しました。
これを受けて脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会における「とりまとめ」においては、「2030年以降に新築される住宅について、ZEH基準の水準省エネ性能の確保を目指すとともに、新築戸建住宅の6割において太陽光発電設備が導入されていることを目指す」とされました。以下説明の数値等は弊社のある静岡県富士市の場合の概要です。寒冷地などでは当然数値等も異なってきます。
■ZEHとは
ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
(*「一次エネルギー」とは、石油、石炭、天然ガスなど自然界から得られるエネルギー源のこと)
もう少し分かり易く説明すると、使ったエネルギー以上のエネルギーを太陽光発電等で創エネできる家という事です。
しかし、太陽光発電を沢山載せて創エネすれば暖房や給湯などのエネルギーをいくら使ってもゼロ・エネルギーになるから良いという訳ではありません。
具体的には2025年に義務化予定の断熱基準(UA値=0.87)より少し断熱性能を高める(UA値=0.6)必要があります。
その上で設備の高効率化を行い、省エネ基準と比較して20%以上の省エネをZEH基準として設定しています。
この基準を満たした上で、太陽光発電等の創エネルギーで正味ゼロ・エネルギーとなればZEHと認められるという事です。(100%省エネ達成。)
■ZEHビルダーとは
ZEHビルダーとは、ZEHを建てることを経済産業省に申請し、登録した工務店やハウスメーカーを指しています
(ZEHビルダーは日本全国に6,000社以上存在)
ZEHを建築できるのはZEHビルダーのみに限られていませんが、すべての会社がZEHの建築に対応できるわけでもありません。
そのため、確実かつ優良なZEHを建てるためにはまずは購入を検討しているエリアでZEH建築に対応しているZEHビルダーを探すことが先決になります。(LIFULL HOME’Sより)
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業では、ZEHの住宅を新築、または改修した場合に補助金が支給されますが、補助金支給対象となるのは「ZEHビルダー」として登録されたビルダーを利用した場合のみです。
つまり、ZEHの住宅を建てて補助金を受け取ろうとした場合は、ZEHビルダーとして登録されたビルダーを利用しなければいけません。
■ZEHビルダー評価制度
ZEHビルダーの評価は、段階に応じて最大6つ星の評価となります。星4つ以上のZEHビルダーのみSII(一般社団法人 環境共創イニシアチブ)のホームページで公表しています。
★3つの条件を満たした上で
★★★★…前年度受注した住宅の25%以上がZEH
★★★★★…前年度受注した住宅の50%以上がZEH
★★★★★★…前年度受注した住宅の75%以上がZEHとなっています。
■まとめ
本年度、静岡県内全域でも最高の6つ星評価を受けているZEHビルダーは、わすか19社です (令和4年6月6日時点)
これは、工務店のほか大手ハウスメーカーなどすべて含めての数です。ちなみに富士・富士宮エリアでは弊社が唯一の最高等級6つ星工務店として認定されています。
ZEHというと最先端で最高の住宅というイメージを持たれる方が多いと思いますが、決してそんなに高いハードルではありません。
弊社では太陽光発電設備の設置さえおこなえば、標準仕様でZEHです。ZEH以外でも家づくりに関することは、お気軽に弊社までお問い合わせください。
それではまた来月、お会いしましょう。
㈱建築工房わたなべ 代表取締役 渡邉 泰敏
社長コラム『ひげ日記』|社長コラム『ひげ日記』
- ~社長コラム『ひげ日記』~
- 2022年6月:【『ZEHビルダ-最高等級6つ★獲得』】
- 2022年5月:【『グリ-ン化事業グル-プ募集開始』】
- 2022年4月:【『令和4年度3省連携事業』】
- 2022年3月:【『大気汚染防止法等の改正』】
- 2022年2月:【『こどもみらい住宅支援事業』最新情報】
- 2022年1月:【壬寅(みずのえ・とら)】
- 2021年12月:【こどもみらい住宅支援事業創設】
- 2021年11月:【富士市サイクルステ-ションOPEN】
- 2021年10月:【緊急事態宣言解除後の対応】
- 2021年9月:【カーボンニュートラル宣言】
- 2021年8月:【ウッドショック】
- 2021年7月:【自動車燃費ランキング】
- 2021年6月:【令和3年度版 太陽光発電について】
- 2021年5月:【地震保険について】
- 2021年4月:【地域型住宅グリ-ン化事業募集開始】
- 2021年3月:【改正省エネ法施行】
- 2021年2月:【パルスオキシメーター】
- 2021年1月:【辛丑(かのと・うし)】
- 2020年12月:【今年一年を振り返って】
- 2020年11月:【冬の安全な入浴法】
- 2020年10月:【省エネ住宅と健康の関係】
- 2020年9月:【市販のマスクと手作りマスク】
- 2020年8月:【自然の脅威に備える その②】