沼津市『ベランダ防水改修』工事

沼津市 After & Before 

リフォーム|すべて

ベランダ防水改修工事 ◇ AFTER & BEFORE写真です。

ベランダやバルコニーは、毎日雨や風、紫外線にさらされる場所です。
そのままにしておくと、床にひび割れができたり、水がしみ込んでしまい、
雨漏りや建物の傷みに繋がります。そこで行うのが 「防水工事」 です。

◆◇ 工事内容 ◆◇
・床の汚れやひびをきれいに直す・防水材を塗ったりシートを貼って、水を通さない膜をつくる・最後にトップコートを塗って、紫外線や雨から守る

◆こうして、ベランダ全体をしっかりとコーティングしてあげます◆

画像

AFTER

画像

BEFORE

画像

AFTER

画像

BEFORE

画像

ベランダ中央の線状部分から雨漏りしていた。
こういう状態を業界では『ふくれ』といいます。

ふくれとは?

防水工事をした後、下地の水分湿気、施工時の空気の巻き込み経年劣化による密着不良などが原因で、防水層の一部が 膨らんで風船のようにふくれてしまう現象 をいいます。
放置すると歩行で破れたり雨水が侵入して雨漏りにつながる恐れがあります

ふくれ押さえとは?

きてしまった防水層のふくれを、カットて中の空気や湿気を抜く押さえ材補修用のシート貼る、上から防水材を重ね塗りして仕上げる。

といった方法で 再び平らにし、防水性を確保する処理 のことを指します。

◇◆風雨や紫外線の中に晒され続けるベランダは、定期的な補修工事が必要です。

ベランダやバルコニーの床で次のような劣化症状が見られる場合には、ベランダ防水リフォームが必要です。
・ 表面の色あせ
 床の表面が色あせてきたら、トップコートの機能が低下している証拠であり、防水のメンテナンス時期を迎えています。
 防水層まで劣化する前に、トップコートの塗り替え工事を依頼しましょう。
・塗膜や防水層のひび割れ・剥がれ・ふくれ
 剥がれや膨れがある部分は、防水層と下地の間に水分が入り、それが蒸発して膨らんでいる状態です。
 小範囲であれば部分的な防水層の補修とトップコートの塗り替えで対応できますが、広範囲に及んでいる場合は防水層全体の補修が必要となり、場合によっては下地の工事も検討する必要があります。
・ベランダ・バルコニーに水が溜まる
 平坦な床で水が自然に流れない場合は、モルタルなどで排水口に向かって勾配をつくり、水がスムーズに排水されるように整える必要があります。
・植物や藻の繁殖
 ベランダやバルコニーの床に植物が芽を出している場合も注意が必要です。
 特に雑草の根や茎は非常に強固で、成長とともに防水層や下地のコンクリートを破損させる恐れがあります。
・雨漏り
 ベランダやバルコニーで雨漏りが発生している場合は、劣化がかなり進行しており、早急に防水工事が必要な状態です。
 ベランダの裏側に雨染みが見られる場合、トップコートだけでなく防水層も劣化している可能性が高いです。
 防水性が失われると、建物内部に水が浸入し、構造の要である柱や梁が腐食したり、シロアリなどの害虫が発生するリスクも高まります。
 
《工事の様子の動画です。》