ホーム フォトギャラリー 新築特徴別 住宅以外 『石坂熊野神社』 《設計》1級建築士事務所 さの設計室 《施工》㈱建築工房わたなべ 『石坂熊野神社』 《設計》1級建築士事務所 さの設計室 《施工》㈱建築工房わたなべ 富士市 新築特徴別|住宅以外 神社氏子さんたちの祈願の建物が完成しました。以前の建物は約440年前の室町時代に建てられたものと言われています画像のみを表示全 16 枚中 1 枚目を表示Next ≫ 狛犬は以前の建物に使われていたものです。画像のみを表示全 16 枚中 2 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 本殿外壁は厚みが24mmもあり、節のない桧板落とし込み工法画像のみを表示全 16 枚中 3 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 拝殿正面の美しい彫刻画像のみを表示全 16 枚中 4 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 拝殿腰板は桧(厚み18mm)張り。壁は本しっくい塗り画像のみを表示全 16 枚中 5 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 美しい銅板一文字葺き画像のみを表示全 16 枚中 6 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 画像のみを表示全 16 枚中 7 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 本殿内部画像のみを表示全 16 枚中 8 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 神聖な雰囲気の本殿入口画像のみを表示全 16 枚中 9 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 美しい桧づくりの床・壁と力強い格天井画像のみを表示全 16 枚中 10 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 厚さ65mmもある桧製格子建具画像のみを表示全 16 枚中 11 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 拝殿より参道を望む画像のみを表示全 16 枚中 12 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 虹梁、向拝柱はケヤキ老木画像のみを表示全 16 枚中 13 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 上棟祭の様子です。式次第は以下のような内容で行いました。 【式次第】 ・手水《開 式》 ・修祓(しゅばつ) ・降神の儀(こうしんのぎ) ・献饌(けんせん) ・祝詞奏上(のりとそうじょう)《これより上棟の儀》 ・清祓(きよめばらい) ・曳き綱の儀(ひきつなのぎ) ・槌打ちの儀(つちうちのぎ) ・散餅散銭の儀(さんぺいさんせんのぎ) 以上で上棟の儀は終了 ・斎主玉串拝礼 ・代表者玉串拝礼 ・撒饌(てっせん) ・昇神の儀(しょうしんのぎ)《閉 式》画像のみを表示全 16 枚中 14 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 上棟式の様子です。この後、木遣り・代表及び来賓の挨拶・投げ餅などを行いました。式次第及び儀式は地域や神職により、多少の違いがあるようです。今回も、三日市浅間神社の方と数回打ち合わせを行い、式次第を決めました。画像のみを表示全 16 枚中 15 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 上棟祭の様子です。神社役員より、上棟祭は古式により行いたい、さらに参加者の人数を計算すると70名を超える大人数での儀式になるという事でしたので、弊社では念入りに準備をしてきました。画像のみを表示全 16 枚中 16 枚目を表示≪ Prev 一覧へ戻る 新築すべて 新築階数別 新築特徴別 新築外観別 新築部位別 リフォーム リノベーション すべて 2階建て 3階建て 平屋建て ガレ-ジハウス ガルバリウム外壁 SE構法 ZEH リフォ-ム 住宅以外 箱の家 片流れ屋根の家 切妻屋根の家 その他屋根 玄関・シューズクローク キッチン リビング・ダイニング 階段・手摺 吹抜け ビルトインガレージ ロフト・小屋裏 和室・畳コーナー 書斎・趣味室 寝室 子供部屋 トイレ・洗面・手洗い 収納・造作棚等 ランドリールーム バルコニー・ベランダ すべて 水回りリフォーム 内装リフォーム 外装リフォーム バリアフリー メンテナンス 間取り変更・耐震補強 すべて 水回り 内装 外装 バリアフリー 間取り変更、耐震補強など